頭が痛い
頭痛 · 23日 5月 2025
ここ数日頭痛があるを施術させて頂く事が多いです。 特に硬膜という脳や脊髄を包んでる膜が硬くなり症状が出たりする方が多いような気がします。 特に脳を包んでる硬膜は神経支配が脳神経の三叉神経・迷走神経と関係がありますので、内臓の疲労や食いしばりがある方は頭痛があるかもしれません。 カイロプラクティックの施術では背骨を調整して脳や脊髄に刺激がはいり硬膜にもいい刺激が入るので頭痛の緩和に期待が持てますよ。

肩凝り
肩が凝る · 21日 5月 2025
本日は肩こりの原因についてですが、よく肩が凝る方は僧帽筋という筋肉が硬い方が多いですが、僧帽筋という筋肉は脳からの神経支配をうけてます。 原因 精神的ストレス      過剰な脳への刺激(スマホやパソコン)    生活習慣(睡眠が浅い・食べ過ぎ・飲みすぎ)    姿勢不良    運動不足 あげだしたらきりが無いですが日常生活に原因があることが結構あります。 生活習慣が原因の場合はマッサージをしてほぐしても改善しません。 頑固な肩こりがある方は1度生活習慣を見直してみてもいいかもしれません。 カイロプラクティック施術も効果的ですよ。

内臓疲労からの痛み
腰の痛み · 20日 5月 2025
本日腰の痛みがあるクライアントさん。 特に原因無し。 前かがみで左の腰が痛む。 左のみぞおち辺りを押して曲げてもらうと痛みが楽に、上向きで寝てお腹を触ると胃の辺りに圧痛、よく聞くと前日食べ過ぎてしまったと言われる。 恐らく胃腸に負荷がかかりすぎての痛みと考え、胃のマニピレーション 胸椎(6,7)のアジャストメント。 再度前かがみにをしてもらい症状無くなる。 今回は腰を触らずに改善したケース。 臨床上腰痛は内臓由来の痛みも混在していることもあるので改めて色々な事を考え施術にあたらなければと思う症例でした。

寝れない
背中と頭の固さ · 19日 5月 2025
最近、睡眠が浅くて眠りにくい方が多く来られます。 身体を検査すると大半の方が背中の硬さ・お腹の硬さ・頭の硬さが目立ちます。 気温差や季節の変わり目もあるので 内臓の疲労→背中の硬さ(内臓に神経を送ってるため)→自律神経(交感神経の緊張→頭の筋肉の硬さ(脳も休まらないので)→寝れない。 サイクルに身体がなってしまっているので背骨の調整を受けると神経に刺激が入りリラックス出来るので効果的ですよ。

寝違え
上を向けない · 19日 5月 2025
先日首が痛くて上を向けない方が来院されました。 原因 特に何もしてないが4~5日前からだんだん首が痛くなる。 所見 じっとしてると痛くないが上を向くのが痛みで向けない。上向きで寝れない。 痺れ無し・熱感・腫脹もなし。 姿勢はお腹を突き出した姿勢・ストレートネック。 痛みが強いので検査が出来ないのでまずは痛みを緩和する所から始める。 治療 上向きで寝れないので座って開始。お腹の方に強く緊張を感じるのでお腹を押さえて上を向いてもらうと痛みはあるが上を向ける為お腹の調整から始める。 首の下から肩甲骨の間にも固さがあるのでそちらも治療、上向きで寝れる様になったので首の周りの筋肉と関節を調整。 再度上を向くと痛みは半分以下になったので終了。次回来てもらう様に伝える。 2回目 3日後に来院、痛みも最初の痛みから2程度なる。引き続き首と背中の筋肉と関節の調整。 3回目 1週間後に来院、痛みも無くなったので終了。 考察 今回の症例はお腹の硬さの原因で強く症状が出ていた。お腹の筋肉は首の筋肉と繋がりがあるのでそのアプローチが良かった。

痺れ
右手の中指・人差し指の痺れの症状の40代女性の方が来院。 仕事はデスクワーク。 所見:右人差し・指中指の感覚が鈍い・筋力は正常・反射も正常・ファレンテスト陽性・逆ファレン・チネルサイン陽性(右手首を叩くと人差し指・中指に放散。前腕の筋肉の緊張)・背中が丸まり・頭が前に出ている姿勢 手根管症候群の疑い。 治療:前腕の筋肉の筋膜リリース・胸椎・頸椎の動きの改善・骨盤後傾の改善・右肩の巻き肩の修正をする。 施術後は痺れ・知覚も正常。 考察 今回の症状はデスクワークによる不良姿勢が原因で腕の神経に負担がかかったと思われる。 姿勢が悪いと色々な所に負担がかかってくる(特に背骨)姿勢が悪い方は是非カイロプラクティックで背骨の調整受けてみて下さい。

耳鳴り
左耳が聞こえにくい · 19日 2月 2024
先日左耳が聞こえにくい症状の20代女性の施術をしました。 2週間前か左耳の高い音が聞こえにくく詰まった感じや耳鳴りがするとの事。 検査すると左の側頭骨の硬さ、左顎関節の硬さ、左頚部~肩にかけての筋肉に硬さが出ている。 音叉での検査も左耳が聞き取りにくい。 施術は側頭骨と顎関節の調整・左の骨盤~左足の捻じれの修正。 施術後は耳鳴りや詰まる感じも改善音叉での聞き取りにくさも無くなる。 よく聞くと右の歯の治療をしており左をよく使って噛んだりしているとの事。 それにより左の顎関節に負担がかかり側頭骨を歪めてしまい症状が出たと思われる。 耳鳴りや聞こえにくい症状も原因は身体の歪みからきている場合もあるので症状のある方は体の歪みをリセットしてあげると改善しますよ。

膝の痛み
歩くと膝が痛い · 16日 2月 2024
主訴が歩くと左膝が痛む80才男性です。 検査すると膝のお皿の関節が上手く動いておらず周りの筋肉も癒着して動かない状態でした。 治療はお皿の関節の動きをスムーズにし癒着している筋肉に筋膜リリースをかけて力があまり入ってない筋肉にトレーニング指導。 歩行時の痛みは改善されました。 歩く時の膝の痛みは日常生活に支障が出てくるので早めにお身体の調整をし負担がかからない様にしましょう。

股関節
歩行時の股関節の痛み · 16日 2月 2024
先日、40代女性で歩くと股関節が激痛でびっこを引いて来院されました。 股関節の可動域には特に問題がなく、周囲の筋肉、特に左の大腰筋が緊張していました。 更に検査をすると左の骨盤の関節の不安定さが見つかりました。 治療は左の骨盤を安定させ左の大腰筋の緊張を緩和、胸椎の可動が極端に悪いので動きを出してあげる事で症状は緩和しました。 中腰の姿勢が多い仕事なので骨盤に負担がかかり症状を出していると考察。 自宅で出来るセルフケアを教えて終了。 股関節・骨盤は体の土台になる部分なので負担が溜まりやすい場所ですので腰痛や股関節の痛みの方は調整すると楽になりますよ。

足首の痛み
1週間前から歩くときに左足首が痛むとの事で来院された患者さんです。 原因は特になし。 所見 ・歩行時左に身体が傾く    ・左足首の外側(外くるぶしの下あたりに圧痛)    ・内返し(特に後脛骨筋に力が入りにくい。     ・熱感・腫脹無し 治療 特に原因無く腫れ等無いので怪我は除外。まず骨盤の傾きを修正してみると半分位まで痛みは軽減。 足首の内側の筋肉を使いやすくするように調整。 歩行時の痛みは消失したので終了。 考察 今回の症例は骨盤の傾きにより体幹が不安定になった事と、足首内側の筋が使いにくくなって外側に負荷がかかり症状が出たと思われる。 足首の痛みでも全体を考慮して治療は必要と再認識した症例でした。 

さらに表示する